第1回全国統一カイロプラクティック師免許試験

 

 

問題用紙

(この問題用紙は表紙を含めて全部で12ページです。)

注意事項

初めに「受験票」を机の右上に置いてください。

解答は、監督員による合図で始め、また終了してください。

試験場内での質問等は挙手をして監督員の指示を受けてください。

不正行為は即退室となります。

記入には黒の鉛筆またはシャープペンを使用してください。

下敷きの使用は認めません。

電卓・計算・辞書機能付の時計は持ち込みできません。

携帯電話・PHS・ポケベル等は、電源をOFFにしてカバン等にしまってください。

(時計としての使用は認めません。)

アラーム機能、音声機能付時計は、機能を解除しておいてください。

耳栓は、監督員の指示等が聞き取れないことがあるため使用できません。

試験場からの退室

答案が完成した場合でも試験開始後30分間、試験終了前5分間は退室できません。

解答用紙記入上の注意

解答用紙は「正・副」2枚を使用します。(複写式)

選択式の場合

解答は正解と思う符号の   をなぞってください。

ズレ・はみ出し等がないように十分注意してください。

記入方法を誤ると得点になりません。

 良い例:         悪い例:

○×式の場合

解答は○または×を解答欄に記入してください。

訂正の場合は二重線を使用し、正しい解答を記入しなおしてください。

例:

 

複数解答の場合は不正解とします。

解答用紙には、[受験番号]のみを記入してください。(名前は記入しないこと)

[受験番号]を間違えると採点の対象となりません。

解答用紙は、折ったり破損したりしないよう注意してください。

途中で退室する場合は、解答用紙の「正・副」を切り離し、「正」を裏返して各自の机に

置き「副」を持って監督員の指示に従ってください。

「正・副」を間違えて持ち帰った場合は不合格となります。

「受験票」は、合格後の免許証交付まで必要です。忘れずにお持ち帰りください。

「受験票」は実技会場にて実技試験官にお渡し頂き「開始」致します。必ずお持ちください。

問001 疾病の物理的病因について次の説明に適当な創傷を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

表皮の損傷を伴わない表皮下組織や血管の損傷

[語 群]

ア.打撲傷  イ.擦過傷  ウ.震撼  エ.刺傷  オ.掻傷

問002 疾病の物理的病因について次の説明に適当な創傷を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

鋭く尖ったものによって生じた切創

[語 群]

ア.打撲傷  イ.擦過傷  ウ.震撼  エ.刺傷  オ.掻傷

問003 疾病の物理的病因について次の説明に適当な創傷を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

圧砕、切断、伸張などにより、筋肉・腱などの損傷を伴わない表皮あるいは皮下組織の剥脱

[語 群]

ア.打撲傷  イ.擦過傷  ウ.震撼  エ.刺傷  オ.掻傷

問004 疾病の物理的病因について次の説明に適当な創傷を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

躯幹や頭頚を激しく震動したり打撲して、意識を喪失する状態

[語 群]

ア.打撲傷  イ.擦過傷  ウ.震撼  エ.刺傷  オ.掻傷

問005 疾病の物理的病因について次の説明に適当な創傷を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

摩擦によって上皮細胞が剥離する状態

[語 群]

ア.打撲傷  イ.擦過傷  ウ.震撼  エ.刺傷  オ.掻傷

問006 疾病についての説明で間違っているものはどれか。

A 遺伝子の組合せやその形質が異常である状態。

B 肉体的、精神的に異常な状態。

C 身体各部の構造・機能が調和と均衡のとれた状態。

D 身体構造の発達、発育障害が起きた状態。

E 内的、外的環境の変化で生体恒常性が保持できない状態。

問007 現代の病理学の分野に入らないものはどれか。

A 病理組織学

B 液体病理学

C 実験病理学

D 分子病理学

E 小器官病理学

問008 疾病の一般的素因でないものはどれか。

A 年齢素因

B 性素因

C 人種素因

D 組織素因と臓器素因

E 先天性素因

 

問009 疾病の外因としてあげられる科学的因子でないものはどれか。

A 侵蝕性剤

B 有機物

C ガスおよびガス様物(毒)質

D 電磁性あるいは電子性放射による障害

E 金属性毒

問010 生物による疾病因子でないものはどれか。

A ウイルス

B 真菌類

C 毒茸

D リケッチア

E 動物性寄生体

問011 体液の循環についての説明で間違っているものはどれか。

A 体液とは血液・リンパ液・組織液の総称であり、循環とは体液の循環をいう。

B 血液は閉鎖された経路の中を循環している。

C リンパ液もほとんどすべて閉鎖された経路を還流し、血液や組織液とも交流している。

D 組織液も系統的な経路があり、血管やリンパ管と液交流を行ない、また組織細胞と物質の交換を行っている。

E 血液の循環障害は血流量、血流速度の変化、血管壁の変化、血液組成の変化によって生じる。

問012 浮腫について次の語句に適当な説明を下記から選んで記号をマークせよ。

アルブミンの摂取が不充分のときに生ずる浮腫

[語 群]

ア.うっ帯性浮腫  イ.炎症性浮腫  ウ.血管運動神経性浮腫  エ.飢餓浮腫  オ.腎性浮腫

問013 浮腫について次の語句に適当な説明を下記から選んで記号をマークせよ。

静脈やリンパ管狭窄・閉鎖によって生じる浮腫

[語 群]

ア.うっ帯性浮腫  イ.炎症性浮腫  ウ.血管運動神経性浮腫  エ.飢餓浮腫  オ.腎性浮腫

問014 浮腫について次の語句に適当な説明を下記から選んで記号をマークせよ。

血管壁障害による透過性の亢進、電解質代謝異常、血漿蛋白の変調などが重要である。

[語 群]

ア.うっ帯性浮腫  イ.炎症性浮腫  ウ.血管運動神経性浮腫  エ.飢餓浮腫  オ.腎性浮腫

問015 浮腫について次の語句に適当な説明を下記から選んで記号をマークせよ。

充血・うっ血の後、浮腫をきたし、脊髄炎・神経炎などの疾患の際みられる発作性・限局性に生じる浮腫などもこれに属する。

[語 群]

ア.うっ帯性浮腫  イ.炎症性浮腫  ウ.血管運動神経性浮腫  エ.飢餓浮腫  オ.腎性浮腫

問016 浮腫について次の語句に適当な説明を下記から選んで記号をマークせよ。

細菌性毒素・動物性毒素などによって生じる浮腫はこれと区別されることもある。

[語 群]

ア.うっ帯性浮腫  イ.炎症性浮腫  ウ.血管運動神経性浮腫  エ.飢餓浮腫  オ.腎性浮腫

 

問017 萎縮について次の説明に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

年齢とともに現れ、脳、心、肝、腎、皮膚、骨などに著しい。

[語 群]

ア.栄養障害性萎縮  イ.圧迫萎縮  ウ.生理的萎縮  エ.無為萎縮  

オ.内分泌腺機能異常による萎縮

問018 萎縮について次の説明に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

慢性伝染病や悪性腫瘍などによる悪液質に際してみられ、全身性の萎縮があるが、脳や心などは比較的軽度である。

[語 群]

ア.栄養障害性萎縮  イ.圧迫萎縮  ウ.生理的萎縮  エ.無為萎縮  

オ.内分泌腺機能異常による萎縮

問019 萎縮について次の説明に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

大動脈瘤によって脊椎や胸骨に生ずる萎縮、水頭症の際の脳実質の萎縮、水腎症にみられる腎実質の萎縮など。

[語 群]

ア.栄養障害性萎縮  イ.圧迫萎縮  ウ.生理的萎縮  エ.無為萎縮  

オ.内分泌腺機能異常による萎縮

問020 萎縮について次の説明に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

下垂体前葉摘出後の副腎皮質や性腺の萎縮や、ホルモン投与による関係臓器の萎縮など。

[語 群]

ア.栄養障害性萎縮  イ.圧迫萎縮  ウ.生理的萎縮  エ.無為萎縮  

オ.内分泌腺機能異常による萎縮

問021 萎縮について次の説明に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

機能を営む臓器・組織が、長期間にわたって持続的な制限あるいは静止状態におかれるときに生じる。

[語 群]

ア.栄養障害性萎縮  イ.圧迫萎縮  ウ.生理的萎縮  エ.無為萎縮  

オ.内分泌腺機能異常による萎縮

問022 滲出性炎について次の説明に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

帯黄色透明の液体の滲出を主とする。

[語 群]

ア.化膿性炎  イ.線維素性炎  ウ.壊疸性炎  エ.漿液性炎  オ.出血性炎

問023 滲出性炎について次の説明に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

滲出物の中に多量の線維素を含んでいる。

[語 群]

ア.化膿性炎  イ.線維素性炎  ウ.壊疸性炎  エ.漿液性炎  オ.出血性炎

問024 滲出性炎について次の説明に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

滲出物の中に多量の白血球を混ずる。

[語 群]

ア.化膿性炎  イ.線維素性炎  ウ.壊疸性炎  エ.漿液性炎  オ.出血性炎

 

問025 滲出性炎について次の説明に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

滲出物の中に赤血球を多量に含んでいる。

[語 群]

ア.化膿性炎  イ.線維素性炎  ウ.壊疸性炎  エ.漿液性炎  オ.出血性炎

問026 良性非上皮性腫瘍に属しないものはどれか。

A 脂肪腫

B 腺腫

C 軟骨腫

D 平滑筋腫

E 骨腫

問027 悪性腫瘍はどれか。

A ヘパトーム

B 血管腫

C 嚢腫

D 脊索腫

E 筋腫

問028 癌腫が発生しにくいものはどれか。

A 子宮膣部

B 鼻腔

C 胃

D 骨

E 陰門

問029 腺癌の発生頻度が高いものはどれか。

A 膵臓

B 胃

C 上顎洞

D 子宮頚部

E 食道

問030 次の説明のうち正しいものはどれか。

A 骨肉腫は悪性非上皮性腫瘍である。

B 脂肪腫は良性上皮性腫瘍である。

C 腺腫は悪性上皮性腫瘍である。

D 線維腫は良性上皮性腫瘍である。

E 乳頭腫は悪性非上皮性腫瘍である。

問031 心筋梗塞についての説明で間違っているものはどれか。

A 白血球減少

B 赤沈値促進

C S-GOT増加

D チアノーゼ出現

E 肺うっ血

問032 原発性肺癌の組織型でみられないものはどれか。

A 小細胞癌

B 扁平上皮癌

C 燕麦細胞癌

D 腺癌

E 移行上皮癌

 

問033 肺癌の発生に最も関係があるといわれるものはどれか。

A ウイルス性肺炎

B 肺気腫

C 飲酒

D 気胞

E 喫煙

問034 胸膜炎の原因でないものはどれか。

A 肺炎

B 敗血症

C 肺膿瘍

D 肺壊疽

E 肺気腫

問035 食道静脈瘤の発生と最も関係あるものはどれか。

A 肝硬変

B 気管支喘息

C 高血圧症

D 胆石症

E 胃潰瘍

問036 肝細胞から発生する腫瘍はどれか。

A グリオーマ

B リポーマ

C ヒョランギオーマ

D ヘパトーマ

E メラノーマ

問037 消化性潰瘍から生ずる合併症でないものはどれか。

A 癌化

B 出血

C 穿孔

D 狭窄

E 肝炎

問038 胃癌についての説明で正しいものはどれか。

A 早期癌はボールマン分類が用いられる。

B 胃底部に発生するものが多い。

C 硬癌はボールマンU型に相当する。

D 組織に粘液形成が強い膠様癌は、腫瘤形成型に多い。

E 死亡率は欧米より日本の方が高い。

問039 腎の機能障害と最も関連のあるものはどれか。

A 丹毒

B 膀胱炎

C 敗血症

D 子癇

E 尿毒症

問040 ネフローゼ症候群の原因でないものはどれか。

A 多発性骨髄腫

B 昇汞中毒

C 糖尿病

D アミロイド症

E 腎性高血圧症

問041 ウイルムス腫瘍についての説明で正しいものはどれか。

A 良性腫瘍である。

B 膀胱に発生する。

C 両腎に発生する。

D 転移しない。

E 小児に発生する。

問042 高血圧の原因となるものはどれか。

A 膀胱炎

B 脳軟化症

C 膵壊死

D 肝膿瘍

E 糸球体腎

問043 乳癌の転移しやすい臓器はどれか。

A リンパ節

B 胃

C 心

D 子宮

E 膵

問044 乳癌で最もリンパ行性転移しやすいリンパ節はどれか。

A 膝窩リンパ節

B 顎下リンパ節

C 頚部リンパ節

D 鼠径リンパ節

E 腋窩リンパ節

問045 遺伝性の疾患はどれか。

A 失血性貧血

B 鎌状赤血球性貧血

C ウエルホフ病

D 鉄欠乏性貧血

E 悪性貧血

問046 放射能障害と関連のある疾患はどれか。

A 白血病

B 赤血病

C 血友病

D 肝硬変

E 腎炎

問047 カッシング病の症状でないものはどれか。

A 血圧亢進

B 満月様顔貌

C 低血糖

D 頚の肥満

E 骨粗しょう性変化

問048 シモンズ病はどの器官の障害によるか。

A 上皮小体

B 下垂体前葉

C 副腎皮質

D 下垂体後葉

E 甲状腺

問049 自己免疫疾患と考えられているものはどれか。

A 急性腎盂腎炎

B 心筋梗塞

C AIDS

D 大葉性肺炎

E 橋本甲状腺炎

問050 慢性副腎皮質機能不全のみられるものはどれか。

A 副腎性器症候群

B カッシング症候群

C ウォーターハウス・フリドリクセン症候群

  D コーン症候群

E アジソン病

 

以下の文章が正しければ○、間違っていれば×を記入せよ。

問051 病理学は、疾病の原因、経過、結果を詳細に観察吟味し、科学的理論を確立する学問である。疾病は、身体の病的構造や機能として現れる。

×問052 病的素因にみられる形質は遺伝の法則に従って出現し、子孫に伝えられるもので、遺伝現象の基礎となる内在的な生物学的単位を細胞という。

問053 伴性遺伝は性染色体上に座を占める遺伝子によって生ずる遺伝で、血友病などがある。性に関係のない常染色体遺伝は、優性遺伝と劣性遺伝に区別して扱われる。

×問054 門脈は腹腔内器官に分布する動脈で、腸管からの吸収物質を肝臓に輸送する。

問055 血液循環は、閉鎖循環系で心臓を中心として巡る大循環と、肺を中心として巡る小循環がある。

 

問056 右心室から出る肺動脈は、肺内で肺静脈となって左心房にかえる。

問057 炎症に際して血管内の血漿や血球が局所に異常に出る現象を滲出という。

問058 炎症が慢性化する局所では線維細胞の増殖と共に毛細血管が新生する。

×問059 病原微生物による炎症は、抗原性のために特殊のアレルギー性炎の原因とはならない。

×問060 腫瘍組織が、周囲の組織を圧排しつつ増殖することを浸潤性発育という。

 

問061 肉腫は、肉塊のような外観を有し、癌腫と比べて比較的柔らかい。

問062 癌腫は、結節状・茸状・花キャベツ状など様々で潰瘍を形成していたり、嚢胞を形成するものもある。

×問063 扁平上皮癌は、肉腫に属し組織像については明瞭な特徴をもっている。

×問064 肝臓癌は、腎尿細管上皮から発生するものが多い。

問065 ヘパトームは、肝に原発し肝細胞に由来する。日本人は肝硬変症と合併することが多い。

 

問066 奇形とは、出産前の原因によって生じる先天異常で、胎生期に生ずる全固体、器管系、臓器レベルでの形態的な形成異常である

問067 心房中隔欠損は、最も多い心奇形である。

問068 粥状硬化症は、弾力型動脈、特に腹部大動脈や総腸骨動脈に著明であり、脂肪の沈着がある。

問069 環動脈硬化が、特に問題視されるのは合併症として狭心症・心筋硬塞を招来し、死因から見ても重要である。

×問070 高血圧の原因として腎乏血が注目されているが、これは腎動脈の硬化とはあまり関係がない。

 

問071 レイノー病は末梢血管の機能的疾患で、寒冷にさらすと四肢の動脈に間歇的麻痺をおこし、結果、乾性壊疸が発生する。男性より女性に多い。

×問072 脈なし病は大動脈弓症候群といい、50歳代の男性に多くみられ、脈が触れない、特異な眼症状、頸動脈洞の反射亢進の3主徴を示す。

問073 うっ血が持続すれば、局所の組織細胞は酸素欠乏・圧迫・代謝物質交換の阻害のために変性、萎縮、ときに壊死となる。

×問074 肺でうっ血が慢性になると鉄保有細胞が現れ褐色になる。これを肺の赤色硬化という。

×問075 消化管とは、口腔、咽頭、食道、胃、腸から肛門で終わる実質臓器の事をいう。

 

問076 悪性腫瘍の発育が速いのは、分裂後2個の細胞が分化して非増殖性の細胞に変わることなくさらに増殖することが多いためである。

問077 奇形の約90%は遺伝的要因によって起こる。

問078 奇形は妊娠初期に風疹などに罹患したとき起こることもある。

問079 狭心症は胸骨下部ないし心臓部に起こる疼痛発作を主徴とする。

問080 心筋の酸素欠乏に基づいて心臓部に起こる疼痛発作を狭心症といい、冠状動脈不全により生ずる。

 

問081 動脈硬化は伝染病や遺伝的素因も要因の一つである。

×問082 血管の脂肪変性は必ず動脈硬化と関係して現れ、若年者に多い。

問083 動脈硬化症の動脈は弾力性・収縮性を失って破綻しやすい。動脈瘤を形成することもある。

×問084 良性の血管腫はやがて悪性化する。

問085 血管腫は鼻や口唇粘膜に毛細血管の拡張をみることがあり、遺伝性である。

 

問086 慢性気管支炎は気管支拡張の原因となる。

×問087 カリーニ肺炎は細菌による感染性肺炎である。

問088 鼻茸とは鼻粘膜が局所的に腫大したものである。

問089 全身性エリテマトーデスは女性に好発し、膠原病の代表的なものである。

×問090 気管支拡張症は気管支が拡大し、壁は肥厚して固く線維化し分泌物がない。

 

問091 気管支喘息は呼吸困難となる。

問092 動脈内に亀裂を生じ内外膜2層になり、その両層の間に血液が侵入するものを剥離性動脈瘤という。

問093 日本では腺癌が多く、欧米では扁平上皮癌が多い。

×問094 パンコースト腫瘍は副腎に発生する癌である。

×問095 肺気腫とは肺胞腔に腫瘍を生ずる病気である。

 

×問096 舌の疾患に地図舌、黒毛舌、苺舌、猫舌がある。

問097 食道狭窄は、上下の生理的狭窄部に好発する。

問098 睾丸や卵巣などに炎症を合併し、小児に好発するウイルス性疾患を流行性耳下腺炎という。

×問099 虫垂炎と似ていて、回腸末端部に慢性炎症と肥厚があり、内腔は狭窄し、粘膜下組織の線維化浮腫があるのはイレウスである。

×問100 前立腺肥大症は欧米人に少なく、東洋人に多い。