第2回全国統一カイロプラクティック師免許試験

 

脊椎バイオメカニックス

 

問題用紙

(この問題用紙は表紙を含めて全部で8ページです。)

注意事項

初めに「受験票」を机の右上に置いてください。

解答は、監督員による合図で始め、また終了してください。

試験場内での質問等は挙手をして監督員の指示を受けてください。

不正行為は即退室となります。

記入には黒の鉛筆またはシャープペンを使用してください。

下敷きの使用は認めません。

電卓・計算・辞書機能付の時計は持ち込みできません。

携帯電話・PHS・ポケベル等は、電源をOFFにしてカバン等にしまってください。

(時計としての使用は認めません。)

アラーム機能、音声機能付時計は、機能を解除しておいてください。

耳栓は、監督員の指示等が聞き取れないことがあるため使用できません。

試験場からの退室

答案が完成した場合でも試験開始後30分間、試験終了前5分間は退室できません。

解答用紙記入上の注意

解答用紙は「正・副」2枚を使用します。(複写式)

選択式の場合

解答は正解と思う符号の   をなぞってください。

ズレ・はみ出し等がないように十分注意してください。

記入方法を誤ると得点になりません。

 良い例:         悪い例:

○×式の場合

解答は○または×を解答欄に記入してください。

訂正の場合は二重線を使用し、正しい解答を記入しなおしてください。

例:

 

複数解答の場合は不正解とします。

解答用紙には、[受験番号]のみを記入してください。(名前は記入しないこと)

[受験番号]を間違えると採点の対象となりません。

解答用紙は、折ったり破損したりしないよう注意してください。

途中で退室する場合は、解答用紙の「正・副」を切り離し、「正」を裏返して各自の机に

置き「副」を持って監督員の指示に従ってください。

「正・副」を間違えて持ち帰った場合は不合格となります。

「受験票」は、合格後の免許証交付まで必要です。忘れずにお持ち帰りください。

「受験票」は実技会場にて実技試験官にお渡し頂き「開始」致します。必ずお持ちください。

問001 次の文章の(   )の中に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

滑膜は関節包の最内層にあって関節腔の(@  )を形成している。滑膜細胞の下層は毛細血管に富んだ(A  )からなり、毛細血管から血液の一部が滑液成分として通過する。これに(B  )から分泌されるムコ多糖類の(C  )が加わって(D  )となる。

[語 群]

ア.内壁  イ.ヒアルロン酸  ウ.滑膜細胞  エ.滑液  オ.疎性結合組織

問002 次の文章の(   )の中に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

筋収縮は一般的に(@  )と(A  )の2つのタイプに分類される。( A )収縮のタイプでは、筋力が外部からの抵抗力を越えるなら筋の(B  )を変化させる。( A )収縮は

(C  )収縮と(D  )収縮の2つのタイプに分けられる。

[語 群]

ア.長さ  イ.求心性  ウ.等張性  エ.等尺性  オ.遠心性

問003 次の文章の(   )の中に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

運動が必要とされるとき筋はグループとして働き、それぞれのグループの協調によって滑らかな運動が可能となる。このような一連の運動を分析するときに筋は一般的に(@  )、拮抗筋、安定筋、協同筋に分類される。作動筋の(A  )は最も主要な運動として寄与している。協同筋は(B  )や応急的な動きをする二次的な筋である。拮抗筋は主動筋が収縮の間に(C  )する。(D  )は骨格の部分や全体を支持、固定して一定の姿位を保つ。

[語 群]

ア.動筋  イ.協同作用  ウ.リラックス  エ.収縮  オ.安定筋

問004 次の文章の(   )の中に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

2歳から6歳の間に、側方のバランスは(@  )のねじれによって持続される。足は軽度のアーチを発展させる。膝関節は立位では(A  )をして、腰椎部位は通常(B  )しているが、腰仙骨部位から急激にもたれてかかっている。肩甲骨は(C  )によって後方に引き締められ、しばしば翼状になる。背部は穏やかな脊柱(D  )して、臀部を突き出している。7〜9歳より前に、子供は身体各部位の動きを修正するための運動神経機能の制御を改善するという、神経筋骨格における実習を行なう。

[語 群]

ア.後弯  イ.僧帽筋  ウ.脛骨  エ.前弯  オ.過伸展

問005 次の文章の(   )の中に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

脊柱の前屈は2つの段階で起きる。屈曲の最初の60度までは殿筋群は(@  )し骨盤が固定される。この段階での70%の動きは腰仙骨結合(腰仙間)、(A  )%はL5-L4で、(B  )%はL1とL3における可動で成り立っている。第2段階の屈曲はおよそ60〜85度で、殿筋群は(C  )し、股関節部が動き出し(D  )が前方へ回転することによって可能となる。

注:カパンディによると、脊柱屈曲時における最大可動領域はL4-L5間で生じるとされている。

[語 群]

ア.骨盤  イ.弛緩  ウ.20  エ.収縮  オ.10

問006 関連のある語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

1.(@  ) − 如何なる可動性も全くなくなっている。

2.(A  ) − 朝や長時間座った後で立ち上がった時に「こわばり」が観察される。

3.(B  ) − 自由な関節の動きが突然阻止される。

4.(C  ) − 動きの初めから動きが鈍い。

5.(D  ) − 動きの初めから全ての方向で限定されている。

[語 群]

ア.遊離体  イ.真性強直  ウ.炎症的な障害  エ.筋スパズム  オ.関節包の肥厚と癒着

問007 下図の1から5に当てはまる靱帯を、下記の語群から適当な語句を選び記号をマークせよ。

 

1 − (@  )

2 − (A  )

3 − (B  )

4 − (C  )

5 − (D  )

 

 

[語 群]

ア.後頭横靱帯  イ.歯尖靱帯  ウ.翼状靱帯  

エ.環椎横靱帯  オ.軸椎横靱帯

問008 次の文章の(   )の中に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

筋組織の特質は、(@  )に対して力を働かせる能力である。一つの運動に協力して働く筋を

(A  )と呼び、その反対に対抗して働く筋を(B  )と呼ぶ。筋が収縮するとき(C  )の方向に収縮する。すなわち、筋が引っ張る方向に線維が並んでいる。長くて平行した線維を持った筋は、最も広い(D  )を作り出す。

[語 群]

ア.運動範囲  イ.筋線維  ウ.拮抗筋  エ.協同筋  オ.抵抗

問009 次の文章の(   )の中に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

仙骨と頭蓋底との問には、靭帯によって連結されている24の可動部分がある。

長い靭帯である(@  )と(A  )は、椎間板によってそれぞれの椎骨に結合されている。椎間板は次の2つの部分からなる。すなわち、周辺部は線維組織の同心円の層によって形成されている線維輪であり、中心部は髄核である。

上・下の椎弓同士を結びつけている靭帯には多くのものがある。(B  )は非常に厚く強靭で、正中線においてその両側が合し、上位椎骨の椎弓深部面上方と下位椎骨の椎弓上縁下方を連結している。

(C  )と(D  )は一緒に連続して椎骨の後方を走っている。後者は腰部では判別しにくいが、頭部ではかなり明確である。

[語 群]

ア.後縦靭帯  イ.棘間靭帯  ウ.前縦靭帯  エ.棘上靭帯  オ.黄色靭帯

問010 次の文章の(   )の中に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

吸気時における矢状面での胸郭の形状変化では、肋椎関節で自由に動く第1肋骨の先端部は、円弧を描くように(@  )する。上部胸郭の(A  )が下部胸椎のそれよりも増加し胸骨は(B  )に動いていないことがわかる。さらに胸骨と垂線のなす角度はわずかに鋭角になる。この角度の広がりは、肋軟骨の(C  )によるものである。この運動は、胸郭の(D  )を維持するのに必要である。

[語 群]

ア.前後径  イ.弾性  ウ.平行  エ.挙上  オ.軸回転

次の文章が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

問011 

人間を機械としてみることにはメリットとデメリットがある。

問012 骨について以下の文章が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

筋肉によって行動を起こし、運動をさせる。

次の文章が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

問013 

×長骨の発生初期において、骨端への圧力がみられる。これらの影響により骨の増殖と身体への圧が一つの組織からもう一つへ伝達される。

問014 

×2個の骨で構成される関節は二軸性である。

問015 

環軸関節は車軸関節であり、一軸性である。

問016 

関節性軟骨は骨表面上にある軟骨の薄い層である。

問017 

×関節軟骨は神経、血管あるいはリンパ組織を多く含む。

問018 

捻挫は重大さ、病期、患部によって分類される。

問019 

×捻挫(sprain)は筋肉を巻き込み、挫傷(strain)は筋肉と腱の組織を巻き込む。

問020 

遅筋は長期間の緊張やゆっくりと静かに引っ張る力に適している。

問021 

特に強い筋肉の張力が長期にわたって働くと、骨格はしばしば歪むことになる。

問022 

×姿勢の運動とは、完全に静止した固定位置で立つ筋の静的収縮である。

問023 

複合体運動で、すべての筋運動と安定化は協調していなければならない。

問024 

×単調な動きでは、それぞれの部分の自発的な制御をするという複雑な協調は必要でない。

問025 

×通常、骨外傷の損害は軟部組織より痛みがあり重大である。

問026 

×軟部組織の外傷は骨組織のそれより治癒までの期間が短い。

問027 

挫傷とは筋あるいは腱への傷害、あるいは筋腱の過剰利用や極端な伸張により限界を越えたり、抵抗に対する過剰収縮などによる傷害である。

問028 

最も一般的な筋の外傷は、結合組織と少数の筋線維の損傷である。

問029 

新生児は1歳までは、脊椎はCカーブを維持している。

問030 

×生体力学的なストレスには2つのタイプがあり、心因的な要素に左右される。

問031 

×T1椎間板の面と形状は胸部のカーブをコントロールしている。

問032 

胸部は前後方向には最小の可動性しか許容されないから、かなり大きなストレスがT12-L1とC7-T1の接合部においてかかる。

問033 

×椎骨間の運動ユニットは、軸となる椎骨とその上下の椎骨との関係から成り立っている。

問034 

×腰椎椎間板の後外側へのヘルニアは、同じ位置にある神経を容易に侵害する。

問035 

腰椎椎間板のヘルニアが問題を起こすのは、上位椎体の外側にある神経根に対してである。

問036 

×関節軟骨は繊維軟骨で、表面は凸凹で弾力性に富んでいる。

問037 

×関節軟骨には神経、血管、あるいはリンパ組織が終生わずかながら滲入(シンニュウ)している。

問038 

関節機能不全は通常、関節固有のストレスと関節の外因性のストレスの結果である。

問039 

捻挫は、関節の靭帯を巻き込み、筋肉が働いていない状態で運動させると疼痛を引き起こす。

問040 

第1度の捻挫とは、穏やかな捻挫で、限定された局部に内出血があり、少数の靭帯線維の分離が関与している。

問041 

等尺性収縮は、静止性収縮と同じで最大抵抗との釣合いの取れた最大収縮を意味することもある。

問042 

×等張性収縮は、筋張力が変化して収縮する状態で、求心性収縮と遠心性収縮に小分割される。

問043 

×通常、軟部組織の損害は骨外傷より痛みがあり重大である。しかし、治癒までの期間は骨組織より短い。

問044 

挫傷とは、筋あるいは腱への傷害、あるいは筋腱の過剰利用や極端な伸張により限界をこえたり、抵抗に対して過剰収縮による障害である。

問045 

骨盤の視診では、腸骨稜と大転子の高さを比較する。

問046 

球関節は、3つの軸で3つの平面で動く。3つの自由度を持っている。

問047 

椎間関節は、2つの軸で2つの平面で動く。2つの自由度を持っている。

問048 

基本的に、脊柱は身体(体幹)の大黒柱としての役割を果たしている。

問049 

×頸椎と腰椎カーブは、腹臥位になると平らになる。

問050 

×脊柱の側屈では、男性の可動性が、女性の可動性に勝っている。

問051 

×頸椎の動きを考える場合、椎間関節と椎間板の動きのみを考えるだけでよい。

問052 椎間孔の径を変える因子について以下の記述が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

椎間関節に無関係なサブラクセーション

問053 髄核について以下の文章が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

強い圧迫に対して抵抗力があり、軸圧迫力のほとんどを分散し伝える。

問054 椎間板に掛かる荷重について以下の記述が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

屈曲と伸展、側屈による引っ張りのストレス

次の文章が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

問055 

腰椎を伸展すると、椎間板は後方で平坦化し、前方で膨隆する。さらに、前方に底部を向けた楔(クサビ)形になる。

問056 

×気をつけの姿勢では、下腿三頭筋、ハムストリングス、脊柱筋群の緊張性収縮によって前方への力が釣り合う。

問057 頸椎の関節面について以下の文章が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

×第6頸椎と第7頸椎間では、後方にやや凹となっている。

問058 頸椎の椎体前部筋群として以下の名称が正しければ○、間違っていれば×を記せ。

斜角筋

問059 頸椎の椎体後部筋群として以下の名称が正しければ○、間違っていれば×を記せ。

頭板状筋

問060 頸椎と脊髄との関係について以下の文章が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

×脊椎の損傷者は、頸椎や頭部を伸展させると、延髄や脊髄の圧迫を強める。