第4回全国統一カイロプラクティック師免許試験

 

カイロプラクティック検査学

 

問題用紙

(この問題用紙は表紙を含めて全部で7ページです。)

注意事項

初めに「受験票」を机の左または右上に置いてください。

解答は、監督員による合図で始め、また終了してください。

試験場内での質問等は挙手をして監督員の指示を受けてください。

不正行為は即退室となります。

記入には黒の鉛筆またはシャープペンを使用してください。

下敷きの使用は認めません。

電卓・計算・辞書機能付の時計は持ち込みできません。

携帯電話・PHS・ポケベル等は、電源をOFFにしてカバン等にしまってください。

(時計としての使用は認めません。)

アラーム機能、音声機能付時計は、機能を解除しておいてください。

耳栓は、監督員の指示等が聞き取れないことがあるため使用できません。

試験場からの退室

答案が完成した場合でも試験開始後30分間、試験終了前5分間は退室できません。

解答用紙記入上の注意

解答用紙は「正」1枚を使用します。

選択式の場合

解答は正解と思う符号の   をなぞってください。

ズレ・はみ出し等がないように十分注意してください。

記入方法を誤ると得点になりません。

 良い例:         悪い例:

○×式の場合

解答は○または×を解答欄に記入してください。

訂正の場合は二重線を使用し、正しい解答を記入しなおしてください。

例:

 

複数解答の場合は不正解とします。

解答用紙には、[受験番号]のみを記入してください。(名前は記入しないこと)

[受験番号]を間違えると採点の対象となりません。

解答用紙は、折ったり破損したりしないよう注意してください。

途中で退室する場合は、

解答用紙を裏返して各自の机に置き監督員の指示に従って退室してください。

解答用紙を持ち帰った場合は不合格となります。

「受験票」は、合格後の免許証交付まで必要です。忘れずにお持ち帰りください。

「受験票」は実技会場にて実技試験官にお渡し頂き「開始」致します。必ずお持ちください。

問001 次の文章の(  )の中に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

(@  )部位を鑑別するには上位運動ニューロン障害と(A  )運動ニューロン障害に分けて観察する。上位運動ニューロン障害は(B  )麻痺であり、大脳皮質から内包、脳幹、脊髄前角細胞までの経路の障害で、下位運動ニューロン障害は(C  )前角細胞から(D  )部の筋に至るまでの経路の障害である。

[語 群]

ア.脊髄  イ.下位  ウ.中枢  エ.運動障害  オ.末梢

次の文章が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

問002 

距骨頭は皮下に直接触れることができ、偏平足では距骨頭が強く突出している。

問003 

×脳神経検査に異常が出れば、必ず脳神経科や神経内科の専門医に送る必要がある。

問004 

徒手筋力検査は、5から0までの6段階で評価分類をする。

問005 

×石灰沈着は1/2が棘上筋腱で1/3が棘下筋腱でおこる。

問006 ドケルバン腱鞘炎について以下の説明が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

×中年男性で、日常よく手を使う人に多発する。

問007 次の文章の(  )の中に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

反射の種類には(@  )反射、(A  )反射、(B  )反射がある。( @ )反射は
(C 
 )や骨の突端を急に叩くことにより、筋の伸展が刺激となって起こる。( A )反射は
(D 
 )や粘膜に刺激を与えて反射的収縮を引き起こす。( B )反射は筋肉の伸展や皮膚表面の刺激により引き起こされ、正常者では認められない反射である。

[語 群]

ア.皮膚  イ.腱  ウ.表在  エ.深部  オ.病的

次の文章が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

問008 

×膝関節伸展が0゜以上あるものを内反膝という。

問009 

大腿骨内側上顆と比べ、外側上顆は小さい。

問010 

×腓骨頭と関節裂隙はほぼ同じ高さにある。

問011 膝関節の半月板について以下の説明が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

内側半月板は、外側半月板よりも断裂する頻度が高い。

問012 オスグッド・シュラッター症について以下の説明が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

膝蓋靭帯の付着部である脛骨粗面の骨端が炎症する疾患である。

 

問013 次の文章の(  )の中に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

神経系には中枢神経と末梢神経があり、中枢神経を分類すると脳と脊髄に分類できる。末梢神経からの情報は(@  )に伝えられる。これを求心路という。中枢からの情報は効果器である筋肉や内分泌器に伝えられる。これを(A  )という。脳からは(B  )の脳神経と脊髄からは(C  )の
(D 
 )を出している。

[語 群]

ア.中枢神経 イ.遠心路  ウ.脊髄神経  エ.12対  オ.31対

次の文章が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

問014 

×内側上顆炎はテニスなどで手関節伸筋群を酷使した結果で起こる筋腱の炎症である。

問015 

橈側手根屈筋が拘縮すると、手関節が橈側へ屈曲する。

問016 

尺骨神経の圧迫がギオン管で起こるとチネルサインが陽性になる。

問017 

×仙腸関節は、不動関節である。

問018 

腹筋の筋力が低下してくると、腰椎は過剰前弯してくる。

問019 関連のある語句を語群から選び、記号をマークせよ。

1.L5 − (@  ) − 下腿外側

2.L4 − (A  ) − 下腿内側

3.(B  ) − ヒラメ筋 − 外果

4.S1 − (C  ) − 長短腓骨筋

5.L4 − (D  ) − L3、L4間ヘルニア

[語 群]

ア.S1  イ.アキレス腱反射  ウ.前脛骨筋  エ.膝蓋腱反射  オ.長母趾伸筋

次の文章が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

問020 

脊椎すべり症は、下部腰椎部に多発する。

問021 

腸腰筋は、大腰筋と腸骨筋から構成されている。

問022 

×大腿四頭筋のうち大腿直筋だけは、股関節に作用しない。一関節筋である。

問023 

大腿四頭筋は、大腿直筋・内側広筋・中間広筋・外側広筋から構成されている。

問024 

×ローテイターカフを構成する筋は、棘上筋・棘下筋・大円筋・肩甲下筋である。

 

問025 次の文章の(  )の中に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

(@  )は、脊柱のうちでもっとも負荷が加わっており、もっとも障害が頻発する部位である。これは重心線がL5を通過しており、L5−S1分節に加わる(A  )が大きいためと、(B  )分節であるL5から(C  )分節である仙椎への移行部であるので、より大きな(D  )が加わるためである。

[語 群]

ア.ストレス  イ.固定  ウ.L5−S1分節  エ.剪断力  オ.可動

次の文章が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

問026 

×脊柱起立筋の緊張が亢進すると腰椎の生理的前弯が強くなる。

問027 

恥骨結節は、大転子の最上部とほとんど同じ高さにある。

問028 

×外側ハムストリング筋は半腱様筋、半膜様筋よりなり、起始部から停止部にわたり触知することができる。

問029 

×大腿四頭筋の内側、中間広筋のみが骨盤より起始する。

問030 

先天性股関節脱臼は、女性に多く開排制限がある。

問031 次の文章の(  )の中に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

腰椎部は(@  )の上に乗っている(A  )により構成されている。(B  )と(C  )は(D  )と呼ばれ、腰痛の好発部位である。

[語 群] 

ア.仙椎  イ.腰仙椎部  ウ.5つの腰椎  エ.下部腰椎  オ.仙椎部

次の文章が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

問032 

×足関節屈曲の正常関節可動域は、0〜25°である。

問033 

×ヒラメ筋の筋力検査は、腓腹筋の影響を少なくするために、膝関節を伸展させた状態でおこなう。

問034 

腰部前縦靭帯は、腰椎の前方へのすべりを防いでいる。

問035 

L5−S1分節は、重心線が通るので加わる剪断力が大きいためと、可動分節から固定分節への移行部であるために加わるストレスが大きいため、障害が頻発する部位である。

問036 股関節、骨盤の徒手筋力検査について以下の説明が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

×大腰筋の作用は股関節を屈し、大腿骨を後上方に挙げ同時に外旋する。

 

問037 次の文章の(  )の中に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

足関節捻挫では、外側部は前(@  )靭帯・(A  )靭帯および前脛腓靭帯が損傷されやすく、内側部では(B  )靭帯が損傷されやすい。

また前方部では(C  )が損傷を受けることがある。

前(D  )靭帯の損傷では、( D )関節の離開を起こす。

[語 群]

ア.距腓  イ.三角  ウ.踵腓  エ.脛腓  オ.関節包

問038 椎間板について以下の説明が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

椎間板は、最初約85〜95%の水分から構成されているが、加齢とともに減少する。

問039 腰部の触診について以下の説明が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

×S1の棘突起は、左右のPSISを結ぶ線のレベルにある。

問040 筋性の腰痛について以下の説明が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

筋性の腰痛の症状は鈍痛が主体で、軽い運動で軽減する。

問041 腰椎椎間板ヘルニアについて以下の説明が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

×神経根性の痛みは、腰部への放散痛が強い腰痛である。

問042 骨盤について以下の説明が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

仙腸関節の中心は、S2レベルにある。

問043 次の文章の(  )の中に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

A (@  )に障害があればダブル・レッグ・レイズ・テストで両下肢を同時に挙上した方が一側ずつのときより低い角度で痛みがでる。

B 股関節にストレスが加わることにより(A  )が過剰緊張し、(B  )を絞扼する場合がある。

C コープサインでは(C  )が引き伸ばされ、(D  )を刺激する。

[語 群]

ア.腸腰筋  イ.腰仙部  ウ.梨状筋  エ.虫垂炎  オ.坐骨神経

次の文章が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

問044 

×錐体外路は随意運動に重要な役割を果たす。

問045 

×深部反射の消失または減少は錐体路障害で起こる。

問046 

×椎間板性や頚椎症では、頚部の屈曲・健側への側屈で関節可動域の減少を診ることが多い。

問047 

ライトテストは過外転症候群の検査で、陽性なら橈骨動脈の拍動が減弱か消失する。

問048 

胸鎖乳突筋は胸骨柄と乳様突起に起始・停止を持ち、鎖骨には付着している。

 

問049 関連のある語句を語群から選び、記号をマークせよ。

1.C5レベル − (@  ) − 上腕二頭筋反射

2.C7レベル − (A  ) − 上腕三頭筋反射

3.指屈曲筋 − (B  ) − 上腕内側

4.上腕二頭筋 − 筋皮神経 − (C  )

5.肩関節外転 − (D  ) − 上腕外側

[語 群]

ア.上腕二頭筋  イ.指伸展  ウ.C8  エ.三角筋  オ.前腕外側

次の文章が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

問050 

棘上筋は上腕の外転と外旋の作用があり、棘下筋は上腕の外旋の働きがある。

問051 

×肩甲骨を挙上するのに前鋸筋がある。

問052 

結節間溝には上腕二頭筋長頭腱が通る。

問053 

×肩甲骨の棘下窩には肩甲下筋、棘下筋、大円筋、小円筋が付着している。

問054 

×第12胸椎棘突起が最も傾斜度が大きい。

問055 次の文章の(  )の中に適当な語句を下記の語群から選び、記号をマークせよ。

(@  )は投球動作等により(A  )に過緊張が生じるために起こる。内上顆には(B  )と前腕の(C  )や回内筋が付着している。緊張負荷により(D  )が生じる。その検査法としてゴルファー・エルボー・テストがある。

[語 群]

ア.屈筋群  イ.内側上顆炎  ウ.肘関節内側部  エ.内側側副靭帯  オ.腱炎

問056 足部について以下の説明が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

足底腱膜は内側縦アーチを支える弦のように働いている。

問057 以下は舟状骨と関節をなしているか。なしていれば○を、なしていない場合は×を記入せよ。

×踵骨

問058 足部の筋について以下の説明が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

×ヒラメ筋の起始は、大腿骨の内側および外側上顆である。

問059 アキレス腱断裂について以下の説明が正しければ○を、間違っていれば×を記入せよ。

足関節底屈力の著しい減弱

問060 以下に示すテストが肘関節上顆炎のテストであれば○を、そうでない場合は×を記入せよ。

ゴルファー・エルボー・テスト